ヘアブラシ(櫛)の掃除してますか?重曹が期待以上◎です^^
毎日使うヘアブラシですが、時々掃除しないと不清潔ですよね。私も髪の毛がつまったり、整髪料がついてしまっていたので掃除をしました。
実際ヘアブラシの掃除をしてみると髪の毛がなかなか取れなかったり、ブラシの間にこびり付いているだろう頭皮の油や整髪料、埃まではなかなか落とせません。
重曹やシャンプーを使うと良いのですが、そのやり方を書いておきますので、皆さんも是非試してくださいね!きっときれいになりますよ^^
動物の毛やプラスチックなどの材質、形状にも注意して読んで下さいね!特に豚やイノシシ、馬など動物の毛を使ってあるヘアブラシは基本的には水が使えません。
目次
プラスチック製のヘアブラシや櫛には重曹がオススメ!
最初にブラシに絡まった抜け毛や埃を取り除きましょう
最初にヘアブラシに絡まった、抜け毛や埃などを取り除きましょう。もう一つ櫛を用意して直角に交差させるようにして、根元からすくい上げるように抜け毛や埃を取り除いて下さい。使い古した歯ブラシを使うことも出来ます^^
ヘアブラシと櫛とは形状が違います。櫛は比較的抜け毛や埃が取れやすいんですが、ヘアブラシはなかなか難かしいことがあります。(上の写真で言えば、上2つがブラシ一番したが櫛ですね)
大体の抜け毛や埃を取り除けたら、これから説明する重曹やシャンプーを使って、頭皮、頭皮の油や整髪料の汚れを取っていきましょう!
私の実践記<前編>
私はもう1つ櫛を用いてお互いにクロスさせ抜け毛を取ろうとしたのですが、どうもヘアブラシの形状、材質、毛の部分の長さが合わなくてうまくいきませんでした^^;
やはりブラシクリーナーなどの専用の道具があるといいかもしれません。
次に使い古した歯ブラシを使ったのですが、歯ブラシのブラシの部分が柔らかいのでブラシの中にうまく入り、ある程度は抜け毛や埃を取ることが出来ました^^
ですがヘアブラシよりも歯ブラシの方が毛の長さを短かったため、へブラシの奥の方の抜け毛や埃には届きませんでした。
このくらいなら残りは楊枝などを使えば掻き出せますが。
☆後ほど紹介しているブラシクリーナーというものがあるのですが、安いので一つ持っていてもいいかと思います。
プラスチック製の毛なら水洗いOK!
さて、プラスチック製のヘアブラシや櫛は水洗いが出来ます。ですが頭皮の油汚れや整髪料がベトベト付いているはずなので、水洗いだけでは清潔にすることは出来ません。
そんな時は、重曹、シャンプーを使いましょう!重曹は料理などでも使いますので常備している方もいますよね。シャンプーは大抵ありますよね!
重曹でのヘアブラシの掃除
重曹は、他の掃除にも使えるのでテレビの掃除特集でもたびたび扱われます^^重曹は油汚れとかも落としくれるので重宝しますよ。
- お湯を洗面器やタッパーなどに入れ、重曹を大さじ2杯ぐらい入れ掻き混ぜます
- その中にプラスチック製のヘアブラシや櫛を入れかき混ぜます
- そのまま数時間~一晩、浸けて置きます
- 最後は水洗いして、自然乾燥してください
実際に重曹を使ってみたが・・・
ちょうど汚れたプラスチック製のヘアブラシがあったので、重曹を試してみました!今回は100円ショップのダイソーで買った掃除専用の重曹を大さじ山盛り1杯500mlのタッパーに入れ、お湯を注ぎました。
私の実践記<後編>
シャンプーを使ったヘアブラシの掃除の方法
シャンプーはもともと頭皮の汚れや整髪料を落とすように考えられて作られているので、うって付けですね^^
先ずブラシに付いている抜け毛や埃等をなるべく取り除きましょう(上記を参照してください。)
- お湯を洗面器やタッパーに入れ、シャンプーなら数回プッシュして適量を入れ泡立ててください
- その中にプラスチック製のヘアブラシや櫛を入れかき混ぜてください
- そのまま数時間~一晩、浸けて置いて下さい
- 最後は水洗いして、自然乾燥してください
☆重曹やシャンプーを溶かすときに熱湯を使う様に書いているサイトもありましたが、あまり熱いとプラスチック製の毛は変形してしまう恐れがあります。なので熱湯を使うにしても少し冷めてからヘアブラシを浸けましょう!
お風呂で髪を洗うときに、髪にシャンプーを付けあわ立てた状態でブラッシングすることにより、ヘアブラシを洗うという人もいる様です。
私的には、髪は髪、ブラシはブラシで洗うほうが好みです^^;でも確かに合理的な方法であるかもしれませんね!
木工用ボンドも使える!?
木工用ボンドを使った方法もある様です。個人的には奥にボンドの塊が残りそうで疑問ですが、ブラシの形状によっては使えそうではありますね。もちろんプラスチック製のヘアブラシに限りますが。
確かに汚れはゴッソリ取り除けそうですね。ボンドの匂いも気になりますが^^;
https://www.youtube.com/watch?v=gFNcdYRhIJ4
動物の毛を使ったヘアブラシの水洗いはNG?
へアブラシでちょっと高級なものは動物の毛が使われていますよね。豚の毛とかイノシシ,馬の毛とかよくありますよね。そのようなブラシは水洗いをすると動物臭が出てきてしまうらしいんです。
きっと水が毛の内部に染み込み、毛内部に残っている動物臭がにじみ出た来てしまうからだと思います。要注意ですね!
では、どうやって掃除すればいいのってことですが、先ずは専用のブラシクリーナーを使うといいです。水が使えなくても取れる抜け毛や埃を出来るだけ取り除くためです。
大体1,000円以内で安いものだと200円台から楽天とかで売っています。くし状のものや熊手状のものがありステンレス製、ナイロン製など固めの材質がありますよ。
ヘアブラシクリーナーの使い方
- ヘアブラシの根元から、クリーナ側のブラシを刺し込みます
- 次にすくい上げるように、ヘアブラシにからみ付いている抜け毛や埃を取り除きます
ブラシに付いた埃や抜け毛を取り除けるの良いのですが、水が使えないと完全には汚れが取れませんね。調べていると、ぬるま湯に中性洗剤を溶かして洗うことを勧めているヘアケアのショップもありました。一応書いておきますね。
- ぬるま湯に中性洗剤を溶かす
- その中でヘアブラシを振るようにして洗う
- 水でしっかり洗剤を洗い流す
- 水分を振り落とし、自然乾燥させる
- 乾いた後、トリートメント剤を湿布すると良い
☆上でも書いたように水を浸けると動物の毛の匂いが出てしまうという噂があります。メーカーにより違いがあると思いますので、問い合わせてからにしてくださいね!
まとめ
- ヘアーブラシに付いた頭皮や整髪料などの汚れを掃除するには重曹、シャンプーが活躍
- ブラシにからまった抜け毛や埃にはブラシクリーナが重宝する
- 天然毛(豚、イノシシ、馬など)のブラシの水洗いはメーカーに問い合わせよう
以前も水筒についた茶渋を掃除しようということで、重曹を使ったので今回も重曹を使ってみました。料理だけでなく、掃除にもいろいろと使えるので常備しておくといいですね!
こびり付いた頭皮の油汚れや整髪料にはシャンプーもいいと知りましたが、考えてみればそうですよね^^;シャンプーは頭皮の油汚れや整髪料を落とすスペシャリストですからね^^
毎日使うヘアブラシや櫛は時々、掃除して清潔に保ちましょう!気分が良くなりますよ^^
最近のコメント